367件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長崎県議会 2022-10-07 10月07日-05号

以上のほか、一、薬物対策について、一、市道南島原自転車道線について、一、展示飛行時の交通渋滞について、一、110番映像通報システムについて、一、IR関係について、一、デジタルコーディネーターについて、一、空飛ぶクルマの取組について、一、Web3.0について、一、選挙公報について、一、UIターン移住政策について、一、地籍調査について、一、スマートバス停の設置について、一、消防団出動率について、一、

愛知県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第4号) 本文

全国の薬物事犯全体の約六割が覚醒剤によるもので、依然として薬物対策上の重要課題ではございますが、三十歳未満割合は約一三%となっております。  一方、大麻は年々増加傾向でございまして、全体の三割強でございます。また、三十歳未満割合が約七割を占めるなど、若者増加が顕著でございます。  

長崎県議会 2021-12-21 12月21日-07号

以上のほか、一、ストーカー・DV薬物対策について、一、九州新幹線西九州ルートについて、一、特定地域づくり事業協同組合について、一、長崎空港活性化について、一、避難所整備についてなど、総務行政全般にわたり活発な論議が交わされましたが、その詳細については、この際、省略させていただきます。 以上で、総務委員会報告といたします。 議員各位のご賛同をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

千葉県議会 2021-12-05 令和3年12月定例会(第5日目) 本文

次に、薬物対策について取り上げます。  コロナ禍において薬物、特に大麻若者に広まっている懸念があります。警察庁によれば、今年上半期の大麻関連事件での逮捕、書類送検が2,544人であり、年間で過去最高だった昨年度の同時期よりも305人多いとのことです。特に若年層増加が目立ち、20代以下が全体の7割を占めている状況とのことでした。

千葉県議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 質問通告

ワクチンの接種について  6.児童虐待に関する児童相談所県警連携について  7.その他 ─────────────────────────────────── 2 大崎 雄介 議員  千翔会一般質問) ───────────────────────────────────  1.中核市との連携について  2.中小企業支援について  3.自治体電力について  4.バス対策について  5.薬物対策

千葉県議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 目次

自民党)   交通安全教育土砂災害警戒区域指定災害時における踏切道の長時間遮断対応、障害   のある人の地域生活推進県有財産有効活用について………………………………………… 301 ○伊藤昌弘君(自民党)   発議案第2号趣旨説明………………………………………………………………………………… 21 (お) ○大崎雄介君(千翔会)   中核市との連携中小企業支援自治体電力バス対策薬物対策

長崎県議会 2021-07-13 07月13日-05号

以上のほか、一、薬物対策児童虐待事案について、一、職員の採用について、一、Society5.0、DX推進について、一、移住定住促進について、一、消防団員についてなど、総務行政全般にわたり活発な論議が交わされましたが、その詳細については、この際、省略させていただきます。 以上で、総務委員会報告といたします。 議員各位のご賛同をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

香川県議会 2021-06-02 令和3年6月定例会(第2日) 本文

また、厚生労働省においても、大麻事犯増加傾向にあり、特に、若年層における大麻乱用の急増や再犯者率増加していることを受けて、大麻等薬物対策あり方検討委員会を開催しており、この検討会で、現在は罰則の対象となっていない大麻使用について、乱用者社会復帰支援依存症対策を講じることなどを前提に罰則の導入が同意されたことから、同省では大麻取締法使用罪を創設する方針を固めたとのことであります。  

千葉県議会 2021-06-01 令和3年6月定例会  予算委員会会議録

今後もなお一層、関係する所属が一丸となって薬物対策に取り組んでもらうよう要望をいたします。  次に、にんしんSOSちばについて伺いたいと思います。  県においては、私の質問も1つのきっかけとなって、平成31年1月ににんしんSOSちば事業を開始しておりますが、昨年来、予期しない妊娠に係る相談が若い女性中心に増えていると報道されています。

佐賀県議会 2021-02-03 令和3年2月定例会(第3日) 本文

ニセ電話詐欺以外につきましても、子供、女性被害者となるストーカー、DV児童虐待などの人身安全関連事案暴力団対策覚醒剤大麻といった薬物対策などのほか、玄海原子力発電所等重要施設に対するテロ対策、先ほど知事からも言及いただきましたが、台風や豪雨などの自然災害対策デジタル化の進展に伴うサイバー犯罪対策など、県警察として取り組むべき課題が山積しております。  

大阪府議会 2021-02-01 03月09日-07号

また、その試みが有効であるかどうかを含め、対策の分析や調査を行っていくことが重要であるため、各部局、具体的には健康医療部や教育庁、そしてまた警察、そして政策企画部とも情報交換対策連携を密にして最新の動向を把握するとともに、薬物対策をどのように取り組んでいるか、知事に御所見をお願いいたします。 ○副議長しかた松男君) 吉村知事

東京都議会 2020-10-12 2020-10-12 令和元年度各会計決算特別委員会第1分科会(第2号) 本文

その三は、薬物対策推進状況についてです。  薬物情勢については、覚せい剤等薬物事犯検挙人員が依然として高どまりしているほか、大麻事犯若年層中心として増加傾向にあるなど、深刻な状況が続いております。  当庁では、末端乱用者検挙はもとより、違法薬物供給網を壊滅するための取り組みを推進し、昨年は、被疑者二千四百三十八人を検挙するとともに、違法薬物約九百十三キログラムを押収いたしました。  

長崎県議会 2020-10-05 10月05日-05号

今後、薬物対策にはどう取り組んでいくのかとの質問に対し、昨年、県内における大麻検挙人員のうち約9割が10代から30代という若年層であった。 今後は、これまで以上に関係機関連携し、徹底した取り締まりを行うとともに、パトロールの強化による情報収集活動をはじめ、薬物乱用防止教室各種キャンペーンなど広報啓発活動にも積極的に取り組み、薬物事案根絶に努めたいとの答弁がありました。 

鳥取県議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第3号) 本文

このような薬物情勢を踏まえ、県警察といたしましては、引き続き、末端乱用者に対する取締りや薬物密売組織の中枢に迫る捜査推進するとともに、薬物乱用防止機運を醸成するため、薬物乱用防止講習の開催、薬物乱用防止に向けた相談活動充実、街頭での広報啓発活動など、関係機関とも連携しながら、供給遮断と需要の根絶に向けた総合的な薬物対策推進しているところであります。

山梨県議会 2020-02-01 令和2年2月定例会(第3号) 本文

薬物対策につきましては、このように、関係機関情報を共有して、合同で捜査を行うなど、体制を強化しているほか、山梨県薬物乱用対策推進本部関係機関・団体、学校等と緊密に連携し、薬物乱用防止教室を開催するなど、諸対策推進しています。  警察といたしましては、今後も末端乱用者のさらなる検挙と、暴力団が関与している密売組織根絶するため、取り締まりを徹底してまいりたいと考えています。